ビジョントレーニングをご存知でしょうか。プロスポーツでも当たり前になってきた見る力のトレーニングです。
眼は脳や体と深い結びつきを持ちますが、誰もがスムーズに結びつくわけではありません。主に、眼球運動、空間認知、眼体連動、の3分野に分け、それぞれの関連性も踏まえながら、うまく発達、訓練していなかった部分を見つけ出し、様々な専門的な訓練を楽しく行う事で「みえにくさ」が原因だったことで起きていた「生きにくさ」も軽減できるかもしれません。またビジョントレーニングを通して、書く力・読む力・作る力・運動する力・集中力・注意力・記憶力・イメージ力もアップします。問題を抱えていなくても、大人の習い事や、会社で取り入れる事が多いのも、この理由からです。
育脳アーチングは、ビジョントレーニング、コグトレ、また、モンテッソーリ、シュタイナー、フレーベルなどの教具への考え方、様々な技法が盛り込まれたアーチングを組み合わせ、独自に解釈を加えて作り上げたプログラムです。見え方中心のビジョントレーニングよりもこどもに適した、脳幹の原始反射へのアプローチを中心に、オリジナルのカリキュラムとなっております。
対象:年長~中学生まで
日程:毎月第1日曜日(月1回60分)
時間:1部13:30~14:30(年長~小学3年)
2部15:00~16:00(小学4年~中学3年)
場所:名古屋市東区東大曽根1-2-1寺子屋楠内
定員:4~6名まで
【指導者】
高橋弘子(元小学校教諭・ビジョントレーニング講師)
桜輝さら(世界アーチング協会代表理事・子ども心理セラピスト)
楠木誠治(寺子屋楠代表・世界アーチング協会理事)
※新年度、追加募集開始しました!!
お問い合わせフォームからご連絡ください。
子どもによって、得意・不得意はさまざま。
「集中できない」「運動が苦手」「文字が雑」など、気になる姿は、“育ちのサイン”かもしれません。
育脳アーチングでは、粗大運動・微細運動の感覚統合×アーチングで、ひとりひとりの発達をやさしくサポートします。
育脳アーチングには、年齢も性格も発達も異なるお子さんたちが参加しています。
それぞれに「ちょっと気になる」特性がありながらも、アートや身体の動きを通して、少しずつ「自分らしく成長する力」を育んでいます。
ここでは、実際に参加されている3名のお子さんのケースをご紹介します。
姿勢が悪く、集中できない
文字がはみ出る、手先が不器用
気が散りやすく、人との距離感が近い
指示を聞いて動くのが難しい
言葉づかいがやや乱暴
◎活動中にしっかり集中できるようになり、「もうあきた」と自分で終わりを決める力も
◎作品完成に達成感を感じ、自信が育ってきた
◎言葉遣いが穏やかになり、人との関わり方が柔らかくなってきた
文字を書くのが遅く、枠からはみ出る
椅子を揺らす、姿勢が安定しない
運動が苦手で、よく転んだりぶつかる(野球をしている)
両足着地時に足裏で支える感覚が弱く、次の動作への移行がぎこちない
バランスボールでは軸が崩れやすく、姿勢を保つのが難しい
両目の寄りが浅く、見る力にやや課題
◎どのプログラムにも真剣に取り組み、「一生懸命に向き合う姿」が見られた
◎ナンバータッチに自ら挑戦し、何度も楽しんで取り組む姿勢が印象的
◎バランスボールでの不安定さが軽減し、積極的に新しい動きにも挑戦
◎「できない」と後ろ向きにならず、できることを楽しみながら伸ばしている
◎アーチングやプリント学習でも集中力が高まり、「今やることに集中する力」がついてきている
鏡文字・文字が均等に書けない
手先が不器用で、図形問題が苦手
よく転ぶ、ぶつかる、動きに硬さがある
線が細く、動作に力強さがない(本人も気にしている)
◎鏡文字がなくなり、家でパズルに自発的に取り組むように
◎バランスボールでの姿勢が安定し、動きにも柔軟さが出てきた
◎粗大運動に力強さが加わり、堂々と動けるように
◎細かい作業も丁寧に取り組めるようになり、感覚統合が進んできた
私たちは、「できる/できない」を比べるのではなく、
「自分らしく育っていく力」を丁寧に引き出すことを大切にしています。
子どもたちが活動を通して自信を持ち、「自分の感覚と体を上手に使うことができるようになる」ことで、
学びや生活にもポジティブな変化が現れていきます。
「集中できない」
「姿勢や動きが気になる」
「運動が苦手そう」「よく転ぶ」
「文字が雑/書くのが遅い」
「人との関係がうまくいかない」 …などなど
これらは、すべて「子どもがわざとしている」のではなく、脳や感覚の発達が追いついていないサインかもしれません。
育脳アーチングでは、そうした子どもたちの“発達の土台”を整えることを目的とし、
ひとりひとりに合った関わりで、自信と安心を育んでいきます。
▶︎ 体験会について
次回育脳アーチング開催日は6月1日㈰です!
お試し体験ご希望の方は、下記よりご連絡ください。
(参加される方は、動きやすい服装で、お飲み物もお持ちください。)
▶︎ご相談・お問合せ
電話:052-890-5520